昨日の日本とアジア市場。
昨日は、「イラク空軍基地でイランによるロケット攻撃 8:26JST」を受けて急落。23,000円を割り込む場面もありました。 原油、金先物も高騰。
【WTI原油】 65.53 △4.51% +2.83 [09:26]
【NY金先物】 1,610.25 △2.28% +35.95 [09:26]
もちろん、BOJは702億円お買い上げ。
【日経平均株価】 23,204.76 ▼1.57% -370.96 [01/08]
TOPIX 1,701.40▼1.37%
マザーズ 871.00▼2.49%
【ドル建て日経平均】214.24 ▼1.46% -3.17 [15:00]
【ドル円】 108.31 -0.15 ▼0.14% [15:02]
【WTI原油】 63.29 △0.94% +0.59 [15:02]
【NY金先物】 1,595.35 △1.34% +21.05 [15:03]
【日経VI】17.26 +2.15 △14.23% [14:43]
東証一部出来高 1,453,110,000株 15:00
ダウ先物指数 28,334.00 14:54JST
SP500先物指数 3,223.75 14:54JST
12月4週の投資部門別売買状況も発表になりました。海外は買い越し。
9月から、12月1週以外は、ずっと買い越ししているよなぁ…
投資部門別【株+先物】 19年12月4週 億
— 夕凪 (@yuunagi_dan) January 8, 2020
自己…▲191
個人…▲1537
海外…1528
信託…316
証券…▲14
投信…180
法人…▲140
他法…459
生損…▲156
銀行…▲409
他金…13
投資部門別(株+先物) 週…億
— 夕凪 (@yuunagi_dan) January 8, 2020
海外
今年計…26221
—
12.4…1528 ←NEW
12.3…1351
12.2…6278
12.1…▲720
10-11月…32285
7-9月…▲287
4-6月…▲10630
1-3月…▲3584
—
昨年計…▲132610
続いて、アジア。
ハンセン指数 28,087.92 ▼0.83%
【上海総合指数】 3,066.89 ▼1.22% -37.91 [16:02]
CSI 300 Consumer Staples Index 20635.08▼0.42%
MSCI Emerging Markets 1,111.40↓ [1/8]
MSCI Intl Emerging Market Currency 1,660.95↑ [1/7]
続いて米国。トランプ大統領の発言「軍事力は望まない」を受け、上昇。ナスダックは最高値更新。 1%近く上昇していたが、Closing直前にバクダットでの爆発報道を受けて下落。 原油価格は大幅に下落、金先物も下落。
小幅上昇している中で、ミサイル企業のLMTは下落しています。
【NYダウ】 28,745.09 △0.56% +161.41 [01/08]
NASDAQ 9,129.24△0.67%
S&P500 3,253.05△0.49%
ラッセル2000種指数1,663.593△0.32%
【WTI原油】 59.977 ↓7:57JST
【NY金先物】 1556.10 ↓7:57JST
ドルインデックス:97.29 ↑
米国30年債利回り:2.364↑
米国10年債利回り: 1.880↑
米国 2年債利回り:1.589 ↑
NASDAQ OMX China Technology (CHXN9000) 1,945.93 △0.40%
(最高値 2019年4月23日 2103.75)
NYFANG:IND 3,283.016 △1.31%
( 52 WEEK RANGE 2,065.031 ~ 3,303.326 )
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100 2,280.95△ 0.12% [1/7]
(52 WEEK RANGE 2,049.76 ~ 2,280.95 )
BofAML US High Yield Master II Effective Yield 5.21 ↓[1/7]
BofAML US Corporate BBB Effective Yield 3.15 ↑ [1/7]
BofAML US High Yield CCC or Below Effective Yield 11.58↓ [1/7]
米取引所の合算出来高は77億8000万株。直近20営業日の平均は70億1000万株。
AAPL 303.19△0.80% (52週最高値 304.43 52週最安値142.00 )
AMZN 1891.97▼0.78% (52週最高値 2035.80 52週最安値1307.00 )
GOOG 1404.32△0.79% (52週最高値 1411.20 52週最安値970.11 )
MS 160.09△1.59% (52週最高値 160.80 52週最安値93.96 )
NVDA 240.38△0.19% ( 52週最高値 242.02 52週最安値124.46 )
FB 215.22△1.01% (52週最高値 216.24 52週最安値123.02 )
NFLX 339.26△2.57% (52週最高値 385.99 52週最安値231.23 )
※52週最高値・52最安値更新:2020/01/9時点
まずは経済指標。アメリカ製品を増やすんだといいつつ、実際は製造業は見捨てられたのかもしれないな。 各部門の推移を確認したいので、いつかの宿題。
12月は財生産部門が2万9000人増。製造業が7000人減少したものの、建設業が3万7000人増加した。季節外れに穏やかだった天候が寄与した可能性があるという。一方、天然資源・鉱業は1000人減だった。
https://jp.reuters.com/article/adp-job-data-idJPKBN1Z726G
サービス部門は17万3000人増。医療や専門職、貿易、輸送、公益などが増加した。娯楽・宿泊は2万1000人減少した。
中東はNATOで分散させて、アメリカは手を引きたいという意思が透けてみえる。欧州はしぶしぶ納得することになるかもしれないが、不満が蓄積しつづけるとどこかで爆発するのかもしれない。
トランプ米大統領は8日、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長と中東情勢に関して協議し、同地域の安定維持に向けてNATOが一段の役割を担うことが重要だと伝えた。ホワイトハウスが明らかにした。
https://jp.reuters.com/article/iraq-security-usa-nato-idJPKBN1Z731F?il=0
米国税制改革(「The Tax Cuts and Jobs Act」)によって何が起こったかという話。邦訳に自信がありませんが、私が理解した範囲で箇条書きに書いていきます。
・米国税制改革によって、多くの米国人は減税の恩恵を受けた。ただ、思っていた以上には恩恵を受けられていない。
・米国税制改革は、民主党から支持を得られずに可決して法案化したため、民主党が再度政権を奪還したら抜本的な見直しになる可能性がある。民主党大統領候補は、税制改革を掲げている。
・法人税減税によって、 S&P 500で多くの業種は恩恵を受けたが、資源・エネルギー業界は増税となった。
・雇用、賃金は確かに上昇はしている。
・住宅価格の上昇率は2018年に比べ、2019年は急激に下落しているものの、ゆるやかな上昇(2.5~5%)が続いている。
・海外から還流した1超ドルもの資金が、自社株買いに向かった。
・海外投資、特に新規投資が2018年と比べて2019年3Qは急激に落ちている。
引用元: https://www.wsj.com/articles/did-the-u-s-tax-overhaul-do-what-it-promised-11578114001?mod=djemDailyShot&mod=djemDailyShot
邦訳で力つきたので今日はここまで…