昨日の終値。
【日経平均株価】 20,776.10 △1.80% +367.56 [06/05]
TOPIX 1,530.08△2.07%
マザーズ 893.52△2.43%
【ドル建て日経平均】192.28 △1.70% +3.22 [15:00]
【ドル円】 108.05 -0.10 ▼0.09% [15:02]
【日経VI】18.64 -1.46 ▼7.26% [14:43]
東証一部出来高 1,280,950,000株 15:00
ダウ先物指数 25,378.00 14:54JST←ほぼ変わらず
今朝の日経先物大証
20750 8:59JST
【ハンセン指数】26,895.44 △0.50%
【上海総合指数】 2,861.42 ▼0.03% -0.86 [06/05]
CSI 300 生活必需品指数 17599.72▼0.52%
【英国FTSE100】 7,220.22 △0.08% +5.93 [06/05]
ユーロ・ストックス50指数 3,339.95 △0.19%
MSCI Emerging Markets 1004.68 ▼0.07% [06/05]
MSCI Intl Emerging Market Currency 1,621.57△0.25% [6/3]
バルチック海運指数 1,122.0△1.72% [6/4]
シージンピンは頑張っておりますね。
米国としては、中露の仲を引き裂きたいはずだし、ソ連を孤立させるために中国を甘やかした過去がある。そのツケが今まわってきているわけだが。
今度はロシアという駒をつかって中国を追い込みたい…と考えるはずだが、プーチンは動かないだろうなぁ。だとすると、ロシアを弱体化するために、最も有効な策は経済を弱体化させることであり、資源輸出であるロシアは、ドル決済を停止されたりするとすぐに干上がるんじゃないだろうか。
原油価格下落は、じわじわ痛めつけることになる。
両首脳は会談後、署名に臨んだ。約30にのぼる署名文書には、華為技術(ファーウェイ)がロシアの携帯電話サービス会社モバイル・テレシステムズと共同で、ロシアの試験区で運用を始める合意も含まれた。ファーウェイは、米国の次世代通信規格「5G」ネットワークから事実上排除されている。中ロ間の昨年の貿易は総額1080億ドル(約11兆7000億円)で、約25%増加した。
ロシアと中国は、米国の世界的な支配に反対する共通の立場から、経済と防衛を巡る関係を強化しており、シリアやイラン、北朝鮮などの主要国際問題についても連携をより緊密にしている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-05/PSMZ506TTDS001?srnd=cojp-v2
ロシアは、中東ほどではないが、レンティア国家といえる。石油や天然ガスで輸出が6割も占めてしまっている。次に構成比が大きい「金属および同製品」は、アルミニウムとアルミニウム合金らしい。それらを合計すると、7割も資源輸出でまかなっている。
武器輸出がよくニュースになるが、おそらくそれは「機械」に入っているが、構成比ではたいしたことはない。
参照元:https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/gtir/2018/45.pdf
https://jp.rbth.com/business/79136-roshia-yushutsu
米国は続伸。
【NYダウ】 25,539.57 △0.82% +207.39 [06/05]
NASDAQ 7,575.48△0.64%
S&P500 2,826.15 △0.82%
【VIX恐怖指数】16.09 -0.88 ▼5.19% [06/05]
【WTI原油】51.442 ↓ [8:12JST]←下落が続く
【NY金先物】1332.10 ↑ [8:12JST]←続伸!
ドルインデックス:97.30 ↑ [8:12JST]
米国10年債利回り:2.134 ← [8:12JST]
NASDAQ OMX China Technology (CHXN9000) 1,692.09△0.61%
NYFANG:IND 2,354.17△0.04%[6/6]
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100 2,189.22▼0.02% [6/4]
米取引所の合算出来高は70億2000万株。直近20営業日の平均は71億2000万株。
AAPL 182.54△1.61% (52週最高値 233.47 52週最安値142.00 )
AMZN 1738.50△0.52% (52週最高値 2050.50 52週最安値1307.00 )
GOOG 1042.22▼1.03% (52週最高値 1273.89 52週最安値970.11 )
NVDA 141.28▼1.20% (52週最高値 292.76 52週最安値124.46 )
FB 168.17△0.40%(52週最高値 218.62 52週最安値123.02 )
NFLX 355.73△0.66%(52週最高値 423.21 52週最安値231.23 )
※52週最高値・52最安値更新:2019/5/29時点
WTI原油の下落が止まらない。一時、中東戦争懸念で60ドル台に近かったはずなのに、今は40ドル台に入ろうとしている。このまま下落すると、中東もロシアも痛み出すだろう。
米原油在庫が膨らんだのが背景。貿易摩擦で需要が脅かされる中で、供給過剰懸念が強まった。WTI先物は一時5.4%を付けた後、4月のピーク時を22%下回る水準で終了した。ブレント先物は1月以来の安値。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間統計で、先週の石油在庫が合計で約2200万バレル増と、1990年以来の大幅な伸びとなった。米原油生産も過去最高を更新、輸入も増加した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-05/PSN74L6JTSED01?srnd=cojp-v2
トランプは、今朝7:30JSTに明日も話し合いはするが、合意に至らなかったら5%関税上げるよん。移民が増加すればどんどん上げていくよん。って宣言しております。
ツイッターでは、共和党もこの件には同意してくれてるよんとまで発言していた気が…
….talks with Mexico will resume tomorrow with the understanding that, if no agreement is reached, Tariffs at the 5% level will begin on Monday, with monthly increases as per schedule. The higher the Tariffs go, the higher the number of companies that will move back to the USA!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) June 5, 2019
もうレアアースの調達先探しに動いているし。中国のレアアースていどの脅しでは、米国は屈しないようですね。
中国政府がレアアース(希土類)の輸出規制を検討していることを受け、米国防総省は中国以外の調達先を模索している。同省高官は5日、東アフリカ、マラウイにあるMkango Resources (MKA.V)などと協議を始めたと明らかにした。中国のレアアース埋蔵量は世界全体の3分の1にすぎないが、米国はレアアースの輸入の8割を中国に頼っている。
https://jp.reuters.com/article/usa-rareearths-pentagon-idJPKCN1T62XU
雑談です。
10000時間をかけたものがあると,その道のプロになれる.
*計算例:
2年:10000 / ( 2 x 365) = 13.7 時間
3年:10000 / ( 3 x 365) = 9.7 時間
5年:10000 / ( 5 x 365) = 5.4 時間
10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間
土日祝日は117日(2018年実績)
365日-117日=248日
248年×4年分=992日
10000÷992日=10時間
平日だけで1日10時間なら4年で1万時間達成する
もう10年前にこの本を手にしていたが、当時は、実際に10000時間ってどのくらいで達成するのか計算なんてしませんでした。会長のこの計算をみて、気づくことがあり計算したら、1万時間ってたいしたことないですね。
1万時間でいいなら、マーケティングとインターネットビジネスにはこのくらい費やしてきた自負があります。株式市場は、本当に集中しているのは相場オンタイム+市況書く時間で7時間くらいなので、5.7年くらいかかる見込みです。
この話がほんとタイミングよく、非常に腑に落ちたんですよね。
ちょうど、今月から業務委託仕事も激減したので証券アナリスト資格をとろうと過去問題を解き始めていました。2年前に冊子が届いた時は、正直、歯が立たなかったです。正直、無理だなぁと思いました。
ところが、2年後の今は、3分野のうちの「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」は合格できると確信しつつあります。試験は、選択肢回答というのは大きいんですがね。
ROEやEPS計算など、なんとなーくは把握しているが、まだいきなり出されて計算できないものもありますが、一つひとつおさえていけばクリアしそう。
一方で、「経済」の分野は、まだ歯が立たない。こちらはもう少し勉強が必要そうです。
私の場合、座学で体系的に勉強スタートしようとすると、あまり身につかない。まずは、とりあえずその場に身をおいて体験して、気になったことから学習していき、半分くらい経過したところで、体系的に学ぶのが一番自分にあった学び方なんだよなぁと改めて気づきました。
ひとまず、1慢時間達成まであと約2年はかかりそうなので、ひたすら毎日没頭します。