昨日の終値。BOJは702億お買い上げ。
【日経平均株価】 21,456.01 ▼0.65% -140.80 [03/07]
TOPIX 1,601.66▼0.84%
マザーズ 928.76▼1.88%
【ドル建て日経平均】192.05 ▼0.57% -1.11 [15:00]
【ドル円】 111.73 -0.02 ▼0.02% [15:09]
【日経VI】18.25 +0.69 △3.93% [14:50]
東証一部出来高 1,254,430,000株 15:00
ダウ先:25,605.00 15:11JST →70$弱下落
先週も海外は買い越しで、3週連続での買い越し。
そりゃ日経平均株価も上がりますね。結局、海外次第じゃん(/・ω・)/
投資部門別【株+先物】 19年2月4週 億
自己…23
個人…▲1022
海外…1728
信託…▲189
証券…▲56
投信…303
法人…1059
他法…36
生損…▲458
銀行…▲783
他金…▲106— 夕凪 (@yuunagi_dan) 2019年3月7日
投資部門別(株+先物) 週…億
海外
今年計…8608
—
2.4…1728 ←NEW
2.3…4484
2.2…2698
2.1…▲640
1.5…▲33
1.4…2014
1.3…951
1.2…▲1821
1.1…▲773
—
昨年計…▲132610— 夕凪 (@yuunagi_dan) 2019年3月7日
中国での需要減少という要因が明確にでてきました。”車載向け”というのがポイントだと考えていて、車の生産台数、販売台数に影響がでてくるのは更に半年後くらいなのかもしれない。
車載向け半導体メーカーのルネサスエレクトロニクス株が制限値幅いっぱいのストップ安水準まで売り込まれた。中国での需要減少を背景に、国内主要工場の生産を最大2カ月停止する。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-07/PNYXE86K50XW01
確かCLOの6割が日本勢じゃなかったっけ。資産の保有比率を金融庁が規制したら、売りが大きく出てしまい相場が崩れるんじゃないだろうか?
金融庁は、金融機関がローン担保証券(CLO)など証券化商品を保有する際の新たな規制について、適用除外とする条件として買い手自身が資産のサンプル調査を実施するなど「深度ある分析」を求める見通しであることが7日、分かった。新規制は3月末に導入予定で、政府関係者によると、来週をめどに改正した告示を公表する。(中略)日本の金融機関は欧米のCLO市場で主要な投資家の一角を占めている。金融庁の調査によると、大手金融機関の中では農林中央金庫、三菱UFJフィナンシャル・グループ、ゆうちょ銀行のCLO保有残高が大きいという。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-07/PNYY9O6S972A01?srnd=cojp-v2創立95年の農林中金は農協や漁業協同組合などから66兆円を超える預金を集め、推定7000億ドル(77兆3500億円)の世界のローン担保証券(CLO)市場で大きなシェアを占めている。
https://jp.wsj.com/articles/SB10039284450484833869604585132940424456682
社債発行して、銀行からの借入金返済。銀行融資よりも社債発行を選択してるっていうことは、もう銀行不要じゃないか。というか、銀行の本業である「企業への融資による金利収入」ができなくなるよなぁ。
世界経済の減速懸念が強まる中、低金利を生かし長期資金を確保する。調達した資金は設備投資のほか、銀行からの借入金返済などに充てる。
(中略)
企業にとって社債発行は銀行融資よりも長めの資金を低利で調達できるメリットがある。低金利環境の長期化を背景に社債発行は増えており、2018年に国内企業による社債発行額は3年連続で10兆円を超えた。「初めて社債発行する企業は今後も出てきそう」(みずほ証券の戸高洋祐氏)で、19年も起債額は10兆円を上回るとの見方もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41772380W9A220C1DTA000/
地銀やら農中やらは、ますます八方塞がりになるね。BOJとのラットレースに思えるよ。BOJはこの状態で金利上昇に踏み切れば、もう地銀を見捨て、国債利払い・償還ができなくなる政府を見捨て、国家デフォルトをおこすクーデターに匹敵するかもね。
金利上がれば保有国債の評価損
低金利続けばジリ貧
国内株価下がれば保有ETFの評価損
頼みの綱の投資信託販売も限界
日本は間接金融の道を選んだことは、野口悠紀雄先生がだいぶ前から指摘していたが、もはや護送船団方式でやってきた間接金融は終焉を迎えるのでしょう。久々に、もう一度読もうかな。
続いてチャイナ市場。全人代の開催期間長いな…15日まであるんだよね。
【ハンセン指数 HSI】28,779.4▼0.89%
【上海総合指数】 3,106.42 △0.14% +4.32 [03/07]
CSI 300 生活必需品指数 14747.31▼2.84% [03/07]←急激に上がったり下がったりするなぁ
【USD/CNH 】6.7311(↑)8:22JST
【USD/CNY 】6.7149(↑) 8:23JST
【USD/HKD】7.8497(↑) 8:23JST
【英国FTSE100】 7,157.55 ▼0.53% -38.45 [03/07]
ユーロ・ストックス50指数 3,308.85▼0.48%
MSCI Emerging Markets 1043.56 ▼1.14%
MSCI Intl Emerging Market Currency 1,643.21 ↓ [3/6]
バルチック海運指数 664.00 △0.145%[3/6]
欧州もサウジアラビアに武器を売っていたとは知らなかったよ。イエメンの人道支援報道をしているわりに、政府は巨額の武器を売っているなんて、「不都合な真実」だなぁ。ドイツは真正面からカショギ氏の問題に取り組もうとしたら、それ以外の欧州がドイツをのけものにしようとするなんて、みんな崇高な理念も大事だが、金儲けはもっと大事だってことだよね。
サウジアラビアの著名記者ジャマル・カショギ氏が殺害された事件を受けて、ドイツは昨年11月、サウジ向け軍需品輸出の全面停止を決断した。これにより、軍縮を巡るドイツと欧州各国との長年の相違は転換点を迎えている。ドイツの決断により、英独伊西の4カ国が共同開発した「ユーロファイター・タイフーン」戦闘機48機をサウジに売却する100億ポンド(約1兆4700億円)規模の取引を含む巨額の軍需品受注が宙に浮いている。
https://jp.reuters.com/article/germany-arms-policy-idJPKCN1QO07K
おそらく、中国の景気減退がだいぶ影響してるんじゃないかなぁ。
欧州と中国の貿易では、中国の輸入額ではEUが最も大きくて2735億ドルと全体の約13%を占めている。
欧州にとって、中国は優良クライアントだし貿易黒字をもたらしてくれている。
マネーロンダリングの件で、色々刺されはじめているのがあるが、それはまだ調査中。
欧州中央銀行(ECB)は7日、主要政策金利を予想通り据え置いた。また、危機後初となる利上げの時期を来年に先延ばしし、銀行向けの超長期の低利融資を再び実施すると発表した。
今回の決定は、世界的な貿易戦争や英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る不確実性のほか、イタリアの債務懸念がいかに欧州全体の経済成長の重しとなっているかを物語る結果となった。
主要政策金利のリファイナンス金利は0.00%に、限界貸出金利は0.25%に、中銀預金金利はマイナス0.40%にそれぞれ据え置いた。
https://jp.reuters.com/article/ushout-ratehike-idJPKCN1QO1NB
S&P500 2,748.93▼0.81%
【VIX恐怖指数】16.59 +0.85 △5.40% [03/07]
【WTI原油】56.321 ↑ [8:27JST]
【NY金先物】1285.90 ↓ [8:28JST]
ドルインデックス:97.60 ↑ [8:28JST]
米国10年債利回り:2.641 ↓ [8:29JST]
NASDAQ OMX China Technology (CHXN9000) 1,913.81▼3.11%
NYFANG:IND 2,501.86 ▼2.00%
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100 2,168.29 ▼0.09%[3/6]
BofA Merrill Lynch US and Global High Yield Indices: 閲覧できなくなってる😢
米取引所の合算出来高は約78億株。直近20営業日の平均は74億株。
AMZN 1625.95▼2.58% (52週最高値 2050.50 52週最安値1307.00 )
GOOG 1143.30▼1.26%(52週最高値 1273.89 52週最安値970.11 )
NVDA 149.26▼1.83% (52週最高値 292.76 52週最安値124.46 )
FB 169.13▼1.96%(52週最高値 218.62 52週最安値123.02 )
【ドル円】 111.65 +0.07 △0.06% [08:58]
ADRはファナック▼3.19% 都市銀行も下落してますね
今日はMSQだよね。