昨日の終値。
【日経平均株価】 21,713.21 △0.97% +207.90 [04/03]
TOPIX1,621.77 △0.63%
マザーズ 919.35 △1.17%
【ドル建て日経平均】194.93 △0.92% +1.78 [15:00]
【ドル円】 111.44 +0.12 △0.11% [15:07]
ダウ先:26,242.00 14:58JST←80ドルほど上昇
東証一部出来高 1,292,070,000株 15:00
日経平均が息切れしているようにみえますわ。
今朝の日経先物 21,730 8:48JST
【ドル円】 111.41 -0.06 ▼0.05% [08:48]
地銀再編を加速させたいようだが、そもそも本業で儲かっていない。
そもそも本業で儲けられる構造じゃないのに「融資シェアが高まれば、貸出金利を過度に上げる可能性」って論点が違わないかい?
独占禁止法の適用に例外を認め、統合を促す方針だ。地銀再編で融資シェアが高まれば、貸出金利を過度に上げる可能性もある。資金の借り手らが不利益を受ける場合には罰則の適用も検討する。経営合理化の効果が高い同一県内の再編を促す環境が整備されそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43278460T00C19A4EE8000/
笑っちゃうのが、上記の懸念点は地元で融資を受ける前提で考えているようだが、越境融資とやらは過去最高を記録してもはや地元企業のための融資という構造が崩れている。
「政府が」なのか、「独占禁止法」なのか、どっちかはわからないが2週ほど時代遅れなのだろう。もう取り戻せないほどの時代遅れ感があるな。
貸出金残高に占める地元の都道府県以外向けの割合は足元で35%超と過去最高を更新したもようだ。過疎や高齢化で地元経済が疲弊するなか、首都圏や近隣県の都市部などで融資を増やす構図が鮮明だ。地域金融からみた県境の意義は一段と薄れており、地銀の再編論議にも影響しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31718500T10C18A6EE9000/
地銀同士で資産運用会社を共同で設立したとして、AMを地銀内から出向させるのだろうかw
まぁ確かに投資資金は大きい方がより利益を得られるのは確かだろう。地銀内からの出向メンバーではなく、外部から雇うととしたら、他者に資金預ければいいだけなんじゃなかろうか?
素直につぶせばいいじゃん( ゚Д゚)
自民党の金融調査会(会長・山本幸三元地方創生担当相)が、有価証券を共同で運用するよう地方銀行に提言することが3日、分かった。地銀は人口減少や超低金利で経営環境が悪化している。このため、資産運用会社を共同で設立し、余剰資金を持ち寄って運用規模を拡大することで、リスク分散を図りながら収益力を強化できると訴える。提言は来週中にもまとめる方針。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040301124&g=eco
続いて、アジアとチャイナ。
上海・香港ともに株価が上昇しているが、バルチック海運指数が下落しているのがどうも気になる。
【ハンセン指数 HSI】29,986.39△1.22%
【上海総合指数】 3,216.30 △1.24% +39.47 [04/03]
CSI 300 生活必需品指数 17002.52▼0.34% [04/03]
【英国FTSE100】 7,418.28 △0.37% +27.16 [04/03]
ユーロ・ストックス50指数 3,435.56△1.17%
MSCI Emerging Markets 1,079.80 △0.80% [04/03]
MSCI Intl Emerging Market Currency 1,645.24 → [4/2]
バルチック海運指数 674.00▼1.61%[4/2]
S&P500 2,873.40△0.21%
【VIX恐怖指数】13.74 ↓ [04/03]
【WTI原油】62.257 ↓ [7:26JST]
【NY金先物】1290.30 ↓ [7:26JST]
ドルインデックス:97.09 ↓ [7:26JST]
米国10年債利回り:2.528 ↑ [7:27JST]
NASDAQ OMX China Technology (CHXN9000) 2,042.69△2.16%
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100 2,169.56 △0.21% [4/2]
S&P U.S. High Yield Corporate Bond Index:641.47 ↑ (index level) [4/2]
米取引所の合算出来高は72億4000万株。直近20営業日の平均は74億5000万株。
AAPL 195.35△0.69% (52週最高値 233.47 52週最安値142.00 )
AMZN 1820.70△0.37% (52週最高値 2050.50 52週最安値1307.00 )
NVDA 188.62△3.07% (52週最高値 292.76 52週最安値124.46 )
FB 173.54▼0.38%(52週最高値 218.62 52週最安値123.02 )
NFLX 369.75△0.55%(52週最高値 423.21 52週最安値231.23 )
※52週最高値・52最安値更新:2019/3/29時点
米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は3日、米中通商協議は進展しているとの認識を示し、両国とも週内に合意に近づくことを期待していると述べた。
https://jp.reuters.com/article/us-china-trade-deal-idJPKCN1RF237
カシュカリ総裁は「下振れに変わったリスクがあり、実際に景気が鈍化しているのか、それとも一時的な誤差なのかを見極めるため、さらに情報を得るために(金利据え置きは)正しい動きだと思う」とし、「利上げは適切でないという私の基本的な姿勢は変わらない。景気の弱さが(連邦公開市場委員会=FOMC)に、利上げ停止にふさわしい時期だと判断させた。私はそれを支持する」と語った。
https://jp.wsj.com/articles/SB10330143325861623706704585216223340231504
カシュカリ総裁はゴールドマンサックス出身で、12地区連銀のうち3つの総裁ポストを、ゴールドマン出身者が占めているようだ。
米国における中央銀行機能を持つ組織の総称は連邦準備制度(以下Fed*1)と呼ばれ、連邦準備制度理事会(以下FRB*2)と連邦準備銀行(以下連銀)で構成される。FRBは、大統領によって任命された議長・副議長を含む理事7名(現在2名空席)で構成されており、主に連邦準備銀行の監督やディスカウントレート変更の承認等を所管している。連銀は、全米50州を12地区に分割し、各管轄区において金融機関の監督・規制、決済システムの運営等を担当している
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201902/201902o.pdf
地区連銀の意味がわかっていなかったが、12地区の連邦準備銀行で構成されているんだね。理解しづらいわ…その成り立ちがどっかの本に掲載されていた気がするので、読み返さなくてはなぁ。
財務省、財務省が発行する月刊の政策広報誌なんか出してるんだねw