米国株式市況/主要3指数は小幅な動き

Dow Jones Industrial Average 34,051.70▼0.14%
Nasdaq Composite 12,212.60▼0.11%
S&P 500  4,167.87▼0.04%
Russell 2000 Index 1,768.96▼0.00%
VIX恐怖指数   16.08
Fear & Greed Index 61↑
米30年債利回り 3.809↑
米10年債利回り 3.570↑
米5年債利回り 3.634 ↑
米2年債利回り 4.141 ↑
米1年債利回り 4.879 ↑
米6か月債利回り  5.097 ↑
米3か月債利回り  5.056 ↑
U.S. 10 Year TIPS  1.329% ↑
米実質金利(10年) 1.26% ↑(4/28)
米実質金利(5年) 1.31%  ↑(4/28)
フィラデルフィア半導体指数:3019.09△0.81%
WTI原油先物  75.64↓ 8:38JST
ドルインデックス 102.145 ↑
ブルームバーグ ドル・スポット指数   1,231.06 △0.01%    
ブルームバーグ商品指数  104.3114 △0.94%  
バルチック海運指数 1,576.00▼0.32% (4/28)
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100  2,502.71▼0.02%
Bitcoin (USD) 28126.38 8:40JST↑
★経済指標
・米ISM製造業景況指数 47.1(前月46.3)→50を6か月連続で下回る
- 主要6業種のうち拡大したのは石油・石炭製品と輸送機器の2業種のみ
- 仕入れ価格指数は53.2 (前月 49.2)→22年7月以来の高水準
-雇用指数 50.2(前月 49.2)
・ 3月米建設支出 前月比△0.3%


欧州時間にJPモルガンがファースト・リパブリックを買収したと発表したことをうけて、S&P500、ナスダック総合指数はほぼフラットでスタート。
S&P500セクター別ではエネルギー▼1.26%、一般消費財▼1.0%とマイナス圏でヘルスケア△0.6でクロージング。
Regional Bank危機は終わってないようで SPDR S&P Regional Banking ETF ▼2.81%。S&P500にFirst Republicも入っているが、早急に入れ替えるのだろう。それにしても、必要なくなったら銘柄ポイっとしちゃえばいいってなんてアレな…。買収したモルガンの株価は△2.16%

今日のCNBCマーケットより

・ドルは3月9日に1ドル=137.37円で取引されて以来の高値で136.99をつける。さらに、ユーロも対円で上昇し、2008年9月30日以来の高値となる150.94を記録
・ 米オンライン金融会社ソーファイ・テクノロジーズの1-3月(第1四半期)決算は、損失額がアナリスト予想より小幅にとどまった 。株価▼12%。
モラトリアムが6月30日に終了し、その60日後に返済が再開されることを想定。
ソーファイが3月にバイデン政権を相手取り起こした訴訟は知らなった。一部の借り手に学生ローンの返済を命じるよう連邦裁判所に求めている。政権が講じた返済猶予措置により収入が最大4億ドル減少し、逸失利益は最大2億ドルに上ったと同社は主張(引用元:ブルームバーグ
・バークシャーB株、52週目の高値を更新。Aクラス株式も、金曜日に2022年4月以来初めて50万ドルを超える。
・FedWatchは明日からはじまるFOMCで25BP利上げが93%となる。むしろ、6月FOMCも25BP利上げが 27.7% とじわじわ上昇。現段階では6~7割が5月の利上げで最後となると予測しているようだ。

スローな銀行危機 その2

小規模銀行の預金流出は止まり、横ばいで推移している。TAXデーがあったはずなんだけど、あまり預金は減っていない。

https://fred.stlouisfed.org/series/DPSSCBW027SBOG

5年スパンでみるとコロナ禍の現金ばらまきで急増した預金は増え続けて昨年のTAXリターン後にガクッと落ちてから下落し続けている。まあそれでもコロナ以前の預金量よりも約2兆$ほど多い。これ預金だからね。

金融収縮も今のところ見られず。

https://www.federalreserve.gov/releases/h8/current/

全米銀行の評価損$6200億

さて、米国の銀行危機がおさまったという意見があるが、まだ完全に収束したわけではない。 全米銀行の評価損$6200億(日本円で65兆円くらい?)もある。ざっくり半分が満期保有目的と売買目的の有価証券大量だ。これは預金引き出しにあえばあうほど、銀行が保有している有価証券を売却して損失計上せざるをえないことを意味する。FDICの資料をみる限りは、全米の銀行がリーマンショックでもここまでの評価損を抱えたことはないのだ。
解決は利下げしかない。しかし、年内に大幅な利下げはないと昨日のFOMCのプロジェクションが示しているし、2025年になっても3%下回るかは微妙なところだ。なので、この問題は少なくとも来年までは続くことになるだろう。
評価損は$6200億もあるのに、FDICによる預金保険基金はたった$1300億だ!もちろん米財務省から借り入れてマイナスになった保険基金をあとから銀行の保険料値上げで埋めることは可能だ。ただ、その銀行の保険料上乗せは何かでカバーするとなると銀行利用者からの手数料や何かで穴埋めせざるおえないだろう
ちなみに、 全米で17兆ドルに上る銀行預金のうち、7兆ドル近くは連邦預金保険公社(FDIC)の保護対象になっていない。

https://www.fdic.gov/news/speeches/2023/spfeb2823.html

そして3月中旬までみられなかったディスカウントウィンドウの利用、SVB破綻をうけて設立されたBTFPは一定数続いている。たしかBTFPは米国債・MBSを担保に借りられるけど、地銀は地方債が多いので担保にならずにディスカウントウィンドウを利用せざるおえないのだろうか。ちょいこの傾向は気になる。

https://www.federalreserve.gov/releases/h41/20230427/