【DOW】33,910.85▼1.14%
【NASDAQ】11,095.11△0.14%
【 S&P500】3,990.97▼0.20%
ラッセル2000種指数 1,883.80▼0.17%
VIX恐怖指数 19.36↓
Fear & Greed Index 65 ↑
米30年債利回り 3.661% ↑
米10年債利回り 3.549% ↑
米5年債利回り 3.619% →
米2年債利回り 4.205% →
米1年債利回り 4.694% →
U.S. 10 Year TIPS 1.385% ↓
10年物ブレーク・イーブン・インフ レ率(BEI)2.17%[1/17]
5年物ブレーク・イーブン・インフ レ率(BEI)2.18%[1/17]
米実質金利(10年)1.31%[1/13]
米実質金利(5年)1.40%[1/13]
フィラデルフィア半導体指数:2807.48△0.24%
WTI原油先物 81.12 8:05JST
ドルインデックス 102.380↑
ブルームバーグ ドル・スポット指数 :1,225.54▼0.12%
ブルームバーグ商品指数 112.0157△0.39%
バルチック海運指数 946.00△0.00% [1/18]
S&P/LSTA U.S. Leveraged Loan 100 2,461.44↑ [1/16]
ICE BofA US High Yield Index Option-Adjusted Spread419BP[1/16]
( 米ハイイールド債指数の利回りスプレッド)
Bitcoin (USD) 21243 8:07JST
米取引所の合算出来高は111億1000万株。
★経済指標
・ニューヨーク連銀製造業景気指数 (1月)
-32.90(前回-11.20)
-新規受注指数 -31.1
-雇用指数 2.8
S&P500、ナスダック総合指数ともに小幅にスタート。
・BofAはFF金利の利上げ緩和観測で、リセッション予測を2023年後半に。利下げは2024年までこない見込みとしている。
・GSは過去10年で最悪の業績をだした後、7%以上下落
ハイテク銘柄は小幅な動きだったが、ダウの金融銘柄、ヘルスケアが下落したことがダウを大きく下落させた

米国債の売りがくるかもしれないなあ。
日銀がイールドカーブ・コントロール(長短金利 操作、YCC)を撤廃すれば、日本国債利回りが一段と上昇し、為替ヘッジを考慮すると米債よりも魅力的な投資先となる可能性があり、その 結果、日本の投資家が米債を売却、または購入を手控える可能性が高まるという。
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N34246Z?il=0
日銀の金融政策発表に備える
・ドル・円の翌日物予想変動率は2008年11月以来の高水準
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-17/ROMLA0DWLU6E01?srnd=cojp-v2
-1ドル=125円12銭-132円29銭のレンジで動く確率を70%と示唆
エコノミストはほぼ全会一致で日銀が18日に政策を維持すると予想しているが、トレーダーは12月に続き予想外の政策修正がある可能性を認識している